不登校は甘え?いいえ、心のSOSです

「学校に行きたくないなんて、甘えているだけじゃないの?」
残念ながら、まだまだこんな声を耳にすることがあります。
しかし、不登校は決してお子様のわがままや怠けではなく、心が発するSOSのサインです。

この記事では、不登校を「甘え」ではなく「SOS」と捉えるべき理由を解説します。
同じように悩む保護者の方に向けて、具体的な対応のヒントもご紹介します。

目次

なぜ「不登校=甘え」と誤解されやすいのか

まずは、不登校が「甘え」と思われてしまう背景を整理してみましょう。

  • 日本の価値観:昔から「学校は絶対に行くもの」という意識が強い
  • 親世代とのギャップ:自身が「皆勤賞」や「根性」を評価されて育ってきた
  • 周囲の目:「行かない=怠け」と思われるのではないか?という保護者の不安
  • 外から見えにくい症状:身体のケガとは違い、心の不調は外見からは分かりにくい

このような様々な要因が重なり、「不登校=子どもの問題」と単純化されてしまうのです。

データが示す現実:不登校は年々増加

文部科学省の調査によると、令和5年度の小・中学校における不登校児童生徒は34万6,482人。過去最多を更新し、11年連続で増加しています。
これは「一部の特別な子」ではなく、誰にでも起こりうる問題であることを示しています。

理由は多岐にわたります。

  • 友人関係のトラブル
  • 学習面でのつまずき
  • 体調や発達特性
  • 家庭の事情や環境の変化
  • いじめや様々なプレッシャー

これらは決して「甘え」で片づけられるものではありません。
むしろ環境や周囲の支え次第で誰にでも起こりうる、社会全体の課題であり問題なのです。

不登校は心からのSOS

専門家の多くは「不登校は子どもの心のサイン」と語ります。
子どもは言葉で「つらい」と言えないとき、行動で示すしかありません。

そのサインが「学校に行けない」という形で表れているのです。

具体的なSOSのサイン例

  • 朝になるとお腹や頭が痛いと言う
  • 夜眠れず、生活リズムが崩れる
  • 笑顔や会話が減り、イライラが増える
  • ゲームやスマホに没頭し続ける
  • 「消えたい」と口にする

これらは心の疲れや不安の表れであり、放置すれば症状が悪化する可能性もあります。

家庭でできる対応:3つのポイント

1. 否定せず「受け止める」

「甘えないで」「怠けているだけ」と言葉をかけると、子どもはますます心を閉ざしてしまいます。
まずは「行けないのには理由がある」と信じて受け止めることが大切です。

2. 安心できる居場所をつくる

安心できる場所が見つかれば、子どもはエネルギーを回復できます。
フリースクールや地域の居場所など学校以外の選択肢を検討するのも有効です。

3. 専門家や制度を活用する

スクールカウンセラー、地域の相談窓口、医療機関、そしてフリースクール利用料助成制度など、外部のサポートを早めに取り入れましょう。

「居場所」が家庭を変える

第三の居場所を持つことで、子どもだけでなく家族全体が変わります。

  • 朝の親子の言い合いが減る
  • 兄弟への影響が和らぐ
  • 子どもの表情や会話が明るくなる
  • 保護者も「同じ悩みを持つ親」とつながれる

学校に行けないこと=失敗ではありません。
むしろ、居場所を通じてお子様、ひいてはご家族が回復するチャンスでもあるのです。

親の心を軽くする3つの視点

  • 「みんな行けているのに…」と比べない
     不登校は誰にでも起こりうる現象。比べる必要はありません。
  • 「将来が心配」と思い込みすぎない
     通信制高校や多様な進路が広がっており、未来は一つではありません。
  • 親も相談する場を持つ
     保護者会やカウンセリングを利用し、孤立しないことが大切です。

まとめ:不登校は「怠け」ではなく「サイン」

不登校は甘えではなく、子どもの心が発する大切なSOSです。
そのサインを無視せず、受け止め、支えていくことが、子どもの回復への第一歩となります。

「甘え」と切り捨てるのではなく、「SOS」として寄り添う。
その視点の転換こそが、子どもの未来と家庭を救う力になります。

この記事を書いた人

目次